
メイクが崩れる原因について
2019年6月20日(木曜日)
私たちの生命活動は食べることによって支えられていますが、そのために無くてはならない器官が歯です。
しかし残念ながら、長寿になったわりに歯の寿命は追いついていません。
歯を失う主な原因は歯周病と虫歯。
中でも歯周病は糖尿病や心臓病と同じ生活習慣病に位置づけられており、日本人の成人の80%が歯周病にかかっているとも言われています。
歯周病とは歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気の事で、歯を失う原因となります。
歯垢は硬くなり歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に頑固に付着し歯磨きだけでは
とれなくなります。
歯石の中や周りに、さらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
口の中には300~500種類の細菌がおり、歯磨きが十分でなかったりすると、細菌が
ネバネバした物質を作り出し歯の表面につき、歯周病を引き起こすとも言われています。
歯周病が怖いのは歯だけの問題で終わらない事です。
歯周病菌は血流に乗って全身に疾患を引き起こす危険性を持っています。
最近、さまざまな研究により、歯周病と全身の健康との関係が次々にわかってきています。
例えば、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、骨粗鬆症などの関連も指摘されています。
歯周病菌は免疫力が十分ある場合はあまり悪さをしないのですが、身体が疲れたり、
強いストレスを受けたりすると、歯周病菌が爆発的に増え歯肉炎を起こしやすくなります
。
予防のためには日ごろから正しい歯磨きで歯垢をしっかり落とす事。
ハブラシだけでは落とせないものもあるので、さらにデンタルフロスや歯間ブラシなどを
使うと、かなり清潔を保てるそうです。
さらに規則正しい生活習慣を心がけ、免疫力を保つ事を意識して歯の健康を守りましょう!
これから、梅雨の時期は気分も落ち込みやすくなり、免疫力も落ちやすくなります。
そこでおすすめなのが、CACの多糖類ドリンクです。
CACのかいちょうドリンクやセレージャは、腸内環境を整えるだけではなく、
絶妙なアミノ酸、多糖類のバランスで免疫力をサポートします。
セレージャがリニューアルされ、爽やかに飲みやすくなりました。
梅雨時を元気に過ごすためにも是非お試しください。
関連記事
メイクが崩れる原因について
2019年6月20日(木曜日)
肌のバリア機能を高めるには
2019年6月 7日(金曜日)
CACシャンプーの正しい使い方
2019年5月24日(金曜日)
キューティクルを守ることが美しい髪へ繋がります
2019年5月10日(金曜日)
生活スタイルと肌に合ったUVケア
2019年4月24日(水曜日)